神秘の世界 上色見熊野座神社の後編である。
前編はこちら
上色見熊野座神社 穿戸岩
穿戸岩
上色見熊野座神社の勘所は参道だけではない。
社殿からさらに登ったところにある風穴【穿戸岩】(うげといわ)も見応えがある。
山頂に祠があったり山自体が御神体の場合、火山の影響や利便性から低地に社を置くところもあるが、それとはやや形態が異なるようだ。

社殿の左側にコンクリートの道がある。再び竹の杖が置いてあるので、必要な場合は持っていく。

社殿での参拝後すぐに穿戸岩を目指す人が多い。
やっと石段を登り終えたところで、今度はコンクリートの傾斜を登らなければならない。体力に自信のない人や年配者、ヒールのある履物を履いた女性にはやや過酷だ。
同行者は、そこから先も登るかどうかの意思確認はしたほうがいいだろう。

観光で訪れる人も多いため、森とは似つかわしくない服装の参拝客も多い。
コートやヒールに身を包んだ女性を見ると、足は痛くないだろうかと他人事ながら心配になるし、傍にいる男性達に「彼女(奥さん)の足に気を遣ってあげて!!」と心の中で呟く。
今から来訪の計画を立てる人は、参加者へ履物について一言添えてあげる事を勧める。
貴方の株があがるかもしれないし変わらないかもしれないが、疲労で険悪な雰囲気になることは避けられる。

連れ合いが険しい顔をしていたら、歩幅を緩めそっと手を差し出そう。

ミスタードーナッツのオールドファッションのような重厚感。
間近でみるよりも辿り着く手前で顔を上げ、全体像を捉える方が自分と風穴の対比を実感できる。

弓張月のようにくり抜かれたこの穴が穿戸岩である。
弓張月(ゆみはりづき)とは弦月(げんげつ)・半月のこと。

神聖な場であること、過去もそうであっただろうことがここに立つと直に感じられる。


アーチをくぐり上から見下ろすと、風穴の光がさしこむ先に社殿があるのが見える。
賽銭箱の傍に「ここより先は危険なので立ち入らないように」との看板がある。実際このアーチの真下の地面は滑って危険なことと、その先は崖になっているので下手に登ろうとしない方がいいだろう。
私は竹の杖を付きながら慎重に登るが、下るときに滑ったこともある。


この景色を見て満足したら、再びアーチをくぐる。

ほんの一時の事だった。15時39分、傾いていく太陽からのプレゼントのような瞬間。
画像を編集してみたら更にカッコよすぎたので遊んでみる。
※ここからしばらく自己満足の写真が続く。








さてさて、この風穴は自然が創り出したのか、鬼八が蹴ったのか。
この穿戸岩には【鬼八伝説】という話がある。
鬼八伝説(きはちでんせつ)
※ここからは、私なりに理解している範囲の鬼八伝説を現代風にお伝えする。間違いがあれば御一報いただきたい。

神武天皇の孫にあたる健磐龍命(たけいわたつのみこと)は、九州の地を治めるよう命じられ火の国へ。
※系譜には諸説あるらしいが、ここでは孫説を採用している。

タケイワタツノミコトは矢を射って従者の鬼八法師に拾わせていた。








こうして矢が放たれる都度、鬼八は矢を拾いにいく。





お昼ごはんだ




「不要なモノ・ヒトハ手放しマショウ」

「アナタハ何処に居てもウェブデ収入を得る事もデキマス」

昼は終わりだぞー




「セミナーの参加者は皆シアワセにナッテイマス」




タケイワタツノミコトの荒ぶる魂が岩君大将軍(いわぎみたいしょうぐん)を出現させた。




足で投げ返したのは悪かったけど
ブラック企業すぎるだろう

阿蘇から逃げられない

ついに行き止まりかっ



お金はないけど引き寄せってやつで勝手にやってくるらしいし

それを依頼すればどうなるんだ?



バンザーイバンザーイ

この困難に打ち勝つもんね!
キーーーーック!


ラッキー

もはや自分が神!?
本に書いてあった遠隔ヒーリングってやつ自分にも出来るかも!
この話を世に広めて有名人になってもいいな!




プップップー


セミナーに行ってサロンってやつに入れば
シアワセになれるって書いてあった

センザイイシキとかいう呪文を唱えると人生はカワル!
おカネは持っていないけどきっとヒャクマンエンが
天カラ降ってくる!

すべて手に入る!














けしからんっ!

民からはクレームがくるし
作物の生産は追いつかぬし
弓を楽しむ時間もなくなってしもうたわ

家のこと任せっきりで嫁さん怒っとるし!

統治者だからってストレスないわけじゃないし・・・
誰にも言えないけど

今の自分の荒魂のように

鬼八と話をするしかないのか
プライドズタボロになるけど

いい加減この霜降らすのを止めろ!

どうすればやめてくれるわけ?

口コミや変な噂とか立てられても困るんだわ

寒くて寂しくてどうにかなりそうさ

武勇伝を語って人気者になるはずだったんだ
あの岩を蹴り飛ばしたんだぜ?
秘法を伝える講師として稼ぐ道もあったのに
今では誰も見向きもしてくれない

皆がずっと注目してくれるだろ?
霜を降らすことも出来るんだぜ?
すごいだろ?
自分は人とは違うんだ

コノホンヲテニシタアナタハ
スターシードデス!
違うホシからキタ特別なソンザイデス!って

分かるかい?僕の凄さが

鬼八を社会から抹殺してしまったせいで
本当に地球から離れた別のホシの者になってしまっとる

謝るから霜を止めてくれ

毎年だぞ
誓約書も用意しておいてくれよ

岩に穴を開けた超人だったってさ

分かった分かった、そうしよう



そして霜は止んだ。

やっぱりイライラする


我は神でありこの地の統治者であるというのに

我は土地を守る神であり
民一人一人の悩みとか願いとか管轄外なんだわ


セミナーがなんたらとか
別のホシがなんたら言っていたが
アレはなんの事なんだ

岩君大将軍というアダ名をつけられたり
鬼八に懇願したりおかしくね?

あーまたイライラしてきた
モヤモヤとイライラの繰り返し

これが悩みというやつで
民はこれから逃れたくて我のところへくるのか?





イザナギノミコトとイザナミノミコトにございます


なんか変なもの見ちまった
情緒不安定ってやつだよなコレ

ニンニクは持ってないけど塩は持ってるからな
えいっ

民をよくゴランナサイ


鬼八の亡霊かっ?


アレはソナタの民

イルデハナイデスカ

民丿関心事ハ
ナンデスカ?


セミナーというやつか?
民の関心事はそれなのか?


この民の大移動で頭のあたりが
モゾモゾしていたのかもしれんのう

それを知ったからとて何やというんじゃ

民が今求めているモノを提供するのデス

コミュニティーを作りませんか?


今や本職トハ別の分野で力を発揮スル者
違うモノ同士の融合にヨリ様々なモノが生まれてイマス
そして必要とされているのデス

新しいモノを生み出しにここへキマシタ

流行りというのか知らんが
そんな話に乗るのはゴメンだね

そんなものは自分が無いやつがやればいいんだ

本職はソノママ大事にしていいのデスヨ
ほんの少し新しい風を取り入レマショウっていう話なんですから

我の悩みが消える手立てになるかもしれないし

我は民の統治者であり
民の声をすくい上げねばならない


では今カラこのトリたちに
コミュニティーの場を選んでもらいましょう









ソナタの荒ぶる魂をこの風穴に祀りましょう



合格・必勝の利益とす


完
鬼八伝説を描いて
これは鬼八伝説を筆者が理解しやすいように、かなり脚色して作った話である。
※読者ではなく、筆者個人のための理解図絵であることをご理解いただきたい。
帰り

登って来た道をそのまま帰る。
社殿まで下ると、社殿の横にコンクリートのカーブ道があるのに気づくだろう。このカーブ道からも帰れるし、また石段を下りて帰っても良し。
個人的には石段の方が足への負担が少ない様に感じる。
顔がほころんだ思い出
ある日のこと、穿戸岩からの帰り道。
ご年配夫婦と4、50代と思われる娘さんの一組の家族が私の少し前を歩いていた。
ゆったりと歩く母親の斜め後ろに、その様子を見守るかのように娘さん。
時々、竹の杖と足が止まる。無理をせず、自分のペースを大切にしながら。
その3mほど先に旦那さん。足に自信がありそうな旦那さんは軽快に杖をつく。
少し歩いたところで後ろを振り返り、奥さんの様子を伺う。
歩みを止めている奥さんに向かって
「おぶってやろーかー」と笑いながら声を掛ける。
照れくさそうな、また馬鹿な事を言っていると呆れているような。なんともいえぬ奥さんの表情。
若き日の二人と、歳を重ねた二人が同時にそこに居るように感じて、思わず頬がほころんだ。
物語の舞台として
ここ上色見熊野座神社は、アニメの舞台にもなったそうだ。そこは詳しくないので詳細は省く。
まとめ
前編後編に分けて記した今回の記事だが、それほどにこの上色見熊野座神社への私なりの愛を込めたつもりだ。
記事を書いていくうちに梛の木が欲しくなった今日この頃。
神秘の世界 上色見熊野座神社で神々の世界を垣間見よう。